「片づけなきゃ…」と思いながらも、どこから手をつけていいのか分からない。
そんな気持ちのまま日々が過ぎていく——。
でも、それはあなただけではありません。
終活の第一歩は、「捨てること」ではなく「自分の暮らしを整えること」。
少しずつ身の回りを見直すことで、気持ちにも不思議と余裕が生まれます。
終活収納とは?“自分を楽にする片づけ”
「終活収納」とは、“死に向けた準備”ではなく、“生きやすくするための整理”のこと。
つまり、未来の自分や家族が困らないように、今できることを整える考え方です。
たとえば、洋服を減らすのも「処分するため」ではなく、
「朝の支度を楽にするため」。
書類をまとめるのも、「家族に迷惑をかけないため」ではなく、
「自分がすぐに見つけられる安心のため」。
終活収納は、暮らしの中で少しずつ“自分を助ける仕組み”をつくることなんです。
まずは“小さな引き出しひとつ”から始めよう
片づけが苦手な人ほど、いきなり大きな場所に手を出すと疲れてしまいます。
最初の目安は「1日15分」+「1か所だけ」。
おすすめのスタートポイント
- 毎日使うキッチンの引き出し
- よく見る書類が入った棚
- 薬・サプリなどが混ざっているボックス
ここを整えるだけでも、“生活の中に安心が増える”のを感じられます。
3ステップで考えるとラクになります
- 出す…中身をすべて出す
- 分ける…使っている/使っていないをざっくり分ける
- 戻す…よく使うものから取りやすい場所へ
終活収納のコツは、“判断を完璧にしようとしないこと”。
迷ったものは「保留ボックス」に入れて、1か月後にもう一度見直せばOKです。
書類整理は「未来の安心」につながる
生活の中で増えがちな書類。
とくに保険・医療・年金などの書類は、いざという時に探すのが大変です。
ここで意識したいのが、「1か所にまとめる」こと。
箱やファイル1冊で十分です。
もし家族がいる場合は、ラベルに「重要」と書いておくだけでも安心感が違います。
これが“終活収納の最初の備え”になります。
捨てられない思い出は“形を変えて残す”
思い出の品は無理に捨てなくて大丈夫。
写真に撮って残したり、小さな箱にまとめたりするだけでも気持ちが軽くなります。
終活収納の目的は、物を減らすことではなく、「心の整理をつけながら暮らしを整える」こと。
“心地よく暮らせる空間”をつくることこそが、本当の意味での備えです。
まとめ:「暮らしを整えること=未来を安心にすること」
片づけが苦手でも、焦らなくて大丈夫。
今日ひとつ引き出しを整えたら、それがもう立派な終活です。
少しずつ整えることで、生活にリズムが生まれ、
「自分の今」と「これから」をゆっくり見つめられるようになります。
——終活は“終わりの準備”ではなく、“安心して暮らすための工夫”。
あなたのペースで、今日から少しずつ始めてみませんか?

コメント